

3月3日(月)ぞうのみみ様による、ほのぼのタイム(本の読み聞かせ)が昼休みにありました。今日は、太鼓の絵本を読んでいただいたあと、「御嵩薬師祭礼」の説明を聞きました。曲に合わせて篠笛を吹いてくださり、お祭りのイメージが高まりました。



2月18日(火)昼休みに、新しく分団長と副分団長になった児童たちに、可児郡交通安全指導員の斉藤さんから、分団旗の正しい使い方を教えていただきました。新しい分団長を中心として、周りをよく見て注意しながら、安全に登校できるようにみんなで協力していきます。

2月13日(木)御嵩町の民生委員さんを中心としたボランティアのみな様が、児童玄関に今年度も見事な雛段飾りを設置してくださいました。子どもたちは、足を止めて眺めています。春がだんだん近づいている感じがします。ご支援いただきありがとうございました。

2月10日(月)ぞうのみみ様による、ほのぼのタイム(本の読み聞かせ)が昼休みにありました。ほのぼのタイムがある日の給食時間には、全校放送による、本の読み聞かせもしていただいています。いつもありがとうございます。



2月6日(木)御嵩町社会福祉協議会から3名の講師をお招きし、福祉学習で、アイマスクと白状を持つ体験を行いました。アイマスクをすると、どこに何があるかわからず、とても不安になり、視覚障がい者の気持ちを体感しました。また、介助者は、階段や曲がり角などで声をかけ、誘導することで、相手が安心できることを学びました。



5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、聴覚障がいの方と手話通訳の方2名を講師にお迎えして、手話や指文字を教えてもらいました。手話体験を通して、聴覚障がい者のコミュニケーション方法や生活について知りました。これからも、相手の気持ちを理解しようとする思いやりの心を大切にていきたいです。



1月28日(火)御嵩町農家生活改善グループの皆様を講師としてお招きして、大豆から豆腐をつくりました。国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことを実際に体験できました。大豆が、真っ白な豆腐にすがたをかえました。


1月20日(月)ぞうのみみ様による、ほのぼのタイム(本の読み聞かせ)が昼休みにありました。みんなで声を掛け合あって、わくわくしながら次のページをめくりました。絵本の楽しさにふれる時間となりました。ありがとうございました。



1月9日(木)今回は、1・4年生で、ぞうのみみ(読み聞かせボランティア)の皆様による、本の読み聞かせがありました。ありがとうございました。3学期も読書に親しんでいきます。



1月9日(木)今回の命を守る訓練は、事前に日時を伝えず実施しました。掃除時間中の地震発生に対して身の安全確保し、速やかに避難できる訓練をしました。

12月27日(金) 冬休みがスタートしました。令和7年1月6日(月)までの11日間です。天気予報では、今日から寒さが厳しくなるようです。ご体調に気をつけお過ごしください。



12月9日(月)6年生は、偲歴会の皆様と共に中山道ウォークを行いました。上之郷地区にある中山道のポイントを学びながら歩きました。御嵩町の深い歴史に触れることができました。偲歴会の皆様ありがとうございました。


12月2日(月)今回は、そうみみさんによるブックトーク(本の紹介)がありました。本好きな子どもが集まり、本のあらすじを聞いたり、挿絵を見たりして、本の興味を広げました


11月28日(木)偲歴会の皆様をお迎えし、中山道ウォークの経路で見るポイントや注意点を学びました。来週、実施の予定です。



11月19日(火)6年生は理科で「大地のつくり」を学習しています。地域の方の協力をいただき地層見学をさせていただきました。層の厚さを測ったり、土の中を注意深く観察して記録したりしました。



11月8日(金) 2・3年生は。みたけの森探索に出かけました。3年生が作成したビンゴカードを持って、植物を見つけたり、説明を聞いたりして、楽しみながら秋の自然に親しみました。



10月25日(金)栄養教諭の先生を迎えて、三大栄養素(黄・赤・緑)について学習しました。すべての栄養素がとれるような「朝ごはん」になるように、自分ができそうなことを考えました。



10月24日(木)居住地校交流を行いました。可茂特別支援学校に通っている同級生と一緒に踊ったり、ゲームをしたりしました。とても楽しい時間をみんなで過ごしました。



10月18日(金)愚渓寺へ見学に行きました。今年度2回目の見学です。寺や石庭の調べ学習の中で疑問に思ったことをお聞きし、それに対してお話をいただきました。学習が深まっています。



10月15日(火)地震を想定した命を守る訓練を、昼休みに行いました。それぞれが昼休みに過ごしていた場所でシェイクアウトし、その後、運動場に避難しました。



9月19日(木)岐阜県歯科医師会、岐阜県教育委員会から3名の先生方が来校され、歯科保健活動の一つであるブラッシング指導(6年生)を参観されました。今日は、染め出しジェルで、弱点を見付け、自分の歯並びに合ったみがき方をマスターする学習でした。歯や口の健康を自分で守れるように、継続していきます。



9月6日(金)環境学習として御嵩町役場の方を講師に迎え、御嵩町から出るごみの廃棄量や分別方法などについて学習しました。来週は、郊外学習でごみ処理場へ行きさらに学びを深めます。




8月29日(木)2学期がスタートしました。長い夏休みが終わり、学校には子どもたちの笑顔や元気な声が響きました。学級活動では、夏休みの思い出を話したり、夏の作品を見たりしました。また、1学期から引き続いて節目の時に、素敵な生け花を届けていただいています。今日の2学期始業式にも、きれいなお花が子どもたちを迎えてくれました。ありがとうございました。


7月10日(水)御嵩小区幼保小交流会を行いました。1年生の5時間目の授業を参観していただきました。保育園・幼稚園でお世話になった大好きな先生方に、小学生になっても元気で頑張っている姿を見ていただきました。


7月3日(水)スクールカウンセラーから、「こころの痛みの気づき方~SOSの出し方~」の話を聞きました。こころの痛みやサイン、対処法、SOSの受け方などについて学び、自分のこころの状態に目を向ける時間となりました。



6月26日(水)税務署の方を講師に迎え、税金について学習しました。税金が、教育、福祉、防災など様々なとこをで使われていることを知りました。税金について考える大切な機会となりました。ありがとうございました。




6月17日(月)連れ去り防止訓練を行いました。防犯ブザーを鳴らすことや、大きな声で助けを呼ぶこと、走って逃げることなど自分の身を守れるよう実践を交えてご指導いただきました。岐阜県警少年課幼児等連れ去り事案未然防止教育班「たんぽぽ」の皆様、ご指導いただきありがとうございました。



6月14日(金)環境学習として御嵩町役場の企画課、農林課の方を講師に迎え環境問題や町内の森を守る活動について学習しました。お話を聞いて、地球温暖化が進んでいることに驚き、自分たちができる取り組みを考えました。


6月3日(月) ぞうのみみ(読み聞かせボランティア)の皆様による、本の読み聞かせ(ほのぼのタイム)が昼休みにありました。児童は、お話を夢中になって聞き、文の表現に笑ったり、挿絵を見て想像を膨らませたりと楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。





6月3日(月)地域の畑の先生3名に来校いただき、さつまいもの苗植えを教えていただきました。竹串で穴をあけ、優しく根の部分を土の中に入れ、土をかぶせました。元気に育つように、水もたっぷりあげました。秋に収穫するのが楽しみです。


5月30日(木)地域の方に学校南側の畑づくりを今年度もしていただきました。耕した後に畝づくりもしていただき、子どもたちは、さつまいもや大豆などを植えることを楽しみにしています。ご支援いただき、本当にありがとうございました。


5月23日(木)3年生では、音楽でリコーダーの学習が始まります。今日は、東京リコーダー協会から講師を招き、リコーダーを上手に吹くための、姿勢やタンギングのコツを教えていただきました。これからの学習に生かしていきます。ありがとうございました。


5月21日(火)鑑賞教室を低学年と高学年に分けて実施しました。劇団ポプラによる「シンドバットの大冒険」を主人公になった気分で、演技や歌を楽しみました。

4月12日(金)命を守る訓練を実施しました。新学期になって、新しい学級からの避難経路を確認しました。消防署の方に来校いただき、ご指導をいただきました。



4月8日(月)午前中 令和6年度始業式がありました。学級開きでは、新しい学級の仲間を知ったり、担任の話を聞いたりしました。今年度も、みんなで協力して楽しい学校生活にしましょう。



3月25日(月)6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの、校長先生から卒業証書をうけとる姿、心のこもったお別れの言葉、大きな声での合唱と大変感動する卒業式となりました。中学校でも、笑顔でいろいろなことへ挑戦してください。応援しています。御嵩小学校の伝統は、在校生一同が引き継いでいきます。



3月22日(金)ブランコの設置が完了し点検を終え、今日から使用できるようになりました。6年生も卒業する前に新しいブランコで楽しむことができました。これから、みんなで仲良く使用します。ありがとうございました。



3月1日(金) 3月に入りました。今週から運動場西側に新しい遊具の設置工事が始まっています。御嵩町と御嵩小PTAのご支援でブランコが設置されます。楽しみに!



2月21日(水) 今年度4回目となるPTA授業参観を行いました。子供達が元気よく発表したり、友達と話し合ったりする姿を見ていただきました。学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。雨が降るお足元の大変悪い中、ご来校いただきありがとうございました。



2月21日(水) 今日は午後から授業参観日です(3・5・6年生は懇談会を予定)。あいにくの雨ですが素敵なお花と華やかな雛段飾りが皆様のご来校をお待ちしています。



1月30日(火)大縄大会を実施しました。昨年末から、20分休みや昼休みを利用して練習してきました。各学級で団結し、声を掛けあってジャンプしました!!


1月15日(月) 町シルバー人材センター様に、修繕ボランティアをしていただきました。児童玄関前レンガ広場の隣接する給食センター南側にある植え込みの剪定・除草作業と、職員室窓の網戸を張替えていただき、大変きれいになりました。ご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。



1月12日(金) 緊急地震速報の後大きな地震が発生した想定で、命を守る訓練を実施しました。今回は日時を事前に伝えず、掃除時間に行いました。



1月9日(火) 13日間の冬休みが終わり登校初日、素敵なお花を届けていただきありがとうございます。久しぶりに元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。



1月9日(火) 第3学期がスタートしました。3学期は51日間(卒業式・修了式を除いて)です。手洗い、うがいなど健康管理をして、学年のまとめ、次の学年への準備期間として運動や学習活動に取り組んでいきます。


12月27日(水) いよいよ13日間の冬休みのスタートです。楽しい冬休みに、そしてよいお年をお迎えください。



12月26日(火) 第2学期終業式を、感染予防と寒さにも配慮しTEAMSで行いました。代表の2年生・4年生の児童は、2学期を振り返り頑張ったことや、3学期の目標を堂々と発表しました。終業式後は、各クラスでも、2学期できるようになったことを発表しあったり、気持ちよく新しい年が迎えられるように掃除をしたりしました。2学期も、様々なご支援をいただき、ありがとうございました。


12月25日(木) 運動場バスケットゴールの支柱やボードの塗装部分が経年劣化してきたため、PTAの遊具修繕会計からご支援をいただき、再塗装を行いました。


12月6日(水) 2学期も残り3週間を切りました。各学年の校外学習も順調に進めています。初冬の時期を感じるお花、いつも細やかで優しいお心遣いをありがとうございます。