ログイン    
top_image

メインメニュー
御嵩小の教育
えがお応援隊(ふるさと教育)

アクセスカウンタ
今日 : 173173173
昨日 : 383383383
総計 : 1720729172072917207291720729172072917207291720729
お知らせ
更新情報
最新「御嵩小ニュース」

    7組 買い物学習 

    2月28日(金)7組は、町内の「よってりぁみたけ」へ買い物学習に行きました。事前に、練習したことを生かして、自分で商品を選んでお金を支払うことができました。また、お店の方へ、挨拶やお礼などを言うこともできました。


    ほのぼのタイム(ぞうのみみ様)

    3月3日(月)ぞうのみみ様による、ほのぼのタイム(本の読み聞かせ)が昼休みにありました。今日は、太鼓の絵本を読んでいただいたあと、「御嵩薬師祭礼」の説明を聞きました。曲に合わせて篠笛を吹いてくださり、お祭りのイメージが高まりました。


    6年生を送る会 

    2月27日(木)6年生を送る会を行いました。これまで、なかよし班で活動した6年生に感謝の気持ちを伝えメッセージをプレゼントしました。また、御嵩小学校の3つの宝物(伝統)を在校生が引き継ぎました。これからも、全校で御嵩小学校の宝物を大切にしていきます。6年生のみなさん、ありがとうございました。


    PTA授業参観

    2月19日(水)今年度4回目のPTA授業参観がありました。1年間の取組の発表や、グループで学習を進めていく姿、タブレットを使用した学習などを見ていただきました。学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。ご来校いただきありがとうございました。


    分団班長会 ~分団旗指導~

    2月18日(火)昼休みに、新しく分団長と副分団長になった児童たちに、可児郡交通安全指導員の斉藤さんから、分団旗の正しい使い方を教えていただきました。新しい分団長を中心として、周りをよく見て注意しながら、安全に登校できるようにみんなで協力していきます。


    雛段飾り

    2月13日(木)御嵩町の民生委員さんを中心としたボランティアのみな様が、児童玄関に今年度も見事な雛段飾りを設置してくださいました。子どもたちは、足を止めて眺めています。春がだんだん近づいている感じがします。ご支援いただきありがとうございました。


    ほのぼのタイム(ぞうのみみ様)

    2月10日(月)ぞうのみみ様による、ほのぼのタイム(本の読み聞かせ)が昼休みにありました。ほのぼのタイムがある日の給食時間には、全校放送による、本の読み聞かせもしていただいています。いつもありがとうございます。


    5年生 福祉学習 アイマスク体験

    2月6日(木)御嵩町社会福祉協議会から3名の講師をお招きし、福祉学習で、アイマスクと白状を持つ体験を行いました。アイマスクをすると、どこに何があるかわからず、とても不安になり、視覚障がい者の気持ちを体感しました。また、介助者は、階段や曲がり角などで声をかけ、誘導することで、相手が安心できることを学びました。


    4・5・6年生 お弁当の日 

    2月3日(月)今日は、PTA健康安全委員会事業の「お弁当の日」でした。自分でウインナーを焼いたり、たまご焼きをつくたり、お米をといだり、おにぎりにのりを巻いたり、お弁当にいれるおかずを自分で決めたりなど、弁当づくりに何か一つ挑戦しました。自分が関わったお弁当は、よりおいしかったです。ご協力いただきありがとうございました。


    5年生 福祉学習 手話体験 

    5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、聴覚障がいの方と手話通訳の方2名を講師にお迎えして、手話や指文字を教えてもらいました。手話体験を通して、聴覚障がい者のコミュニケーション方法や生活について知りました。これからも、相手の気持ちを理解しようとする思いやりの心を大切にていきたいです。


    全校 大縄8の字跳び ~第3回記録会~

    1月28日(火)今日の昼休みに、3回目の記録会がありました。これまでの練習の成果を発揮し、どの学級も3分間、時間いっぱい跳びました。明日の記録発表が楽しみです。


    3年生 豆腐作り体験 

    1月28日(火)御嵩町農家生活改善グループの皆様を講師としてお招きして、大豆から豆腐をつくりました。国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことを実際に体験できました。大豆が、真っ白な豆腐にすがたをかえました。


    全校 なかよし遊び

    1月27日(月)今日の昼休みは、なかよし班でハンカチ落としやじゃんけんゲーム、フルーツバスケットなどで楽しく遊びました。今回からは、5年生が中心となって「なかよし遊び」を進めてくれます。司会をしたり、声を掛けたりしてみんなが楽しく活動できるよう盛り上げてくれました。


    令和7年度新入学児童入学セミナー

    1月24日(金)4月から新1年生になる園児と保護者の皆様を対象に、入学セミナーを実施しました。5年生の児童が、園児と一緒に1年生の授業を参観したり、校内を案内しました。優しいお兄さん・お姉さん、先生達でみなさんが入学してくる日を楽しみにしています。


    大縄交流会③

    1月23日(木)1年生と6年生の大縄交流会がありました。1年生のペースにあわせて、6年生がゆっくり縄をまわしたり、縄に入るタイミングで声をかけてあげたりしました。全校記録会は、28日です。


    親子歯の健康相談会

    1月21日(火)学校歯科医の田原先生と歯科衛生士さんをお迎えして、個に応じた家庭での歯みがきの仕方を教えていただきました。


    ほのぼのタイム(ぞうのみみ様)

    1月20日(月)ぞうのみみ様による、ほのぼのタイム(本の読み聞かせ)が昼休みにありました。みんなで声を掛け合あって、わくわくしながら次のページをめくりました。絵本の楽しさにふれる時間となりました。ありがとうございました。


    大縄交流会②

    11月17日(金)昨日に引き続き今日は、3年生と5年生の大縄交流会を行いました。縄をまわすスピードを考えたり、タイミングよく縄に入れるよう声をか合い練習しました。来週の記録会が楽しみです。


    大縄交流会①

    1月16日(木)今日の昼休みは、運動委員長が中心となって、2年生と4年生の大縄交流会を行いました。各グループに分かれ、4年生が縄をまわしたり、「いいよ」や「ドンマイ」の声を掛けてたりして、8の字跳びの練習をしました。縄跳びがどんどん上達しています。


    書き初め展

    1月15日(水)今日は、書き初め展がありました。書写の授業や冬休みに練習した成果を発揮し、心を込めて丁寧に文字を書きました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。


    本の読み聞かせ(ぞうのみみの皆様)

    1月9日(木)今回は、1・4年生で、ぞうのみみ(読み聞かせボランティア)の皆様による、本の読み聞かせがありました。ありがとうございました。3学期も読書に親しんでいきます。


    命を守る訓練

    1月9日(木)今回の命を守る訓練は、事前に日時を伝えず実施しました。掃除時間中の地震発生に対して身の安全確保し、速やかに避難できる訓練をしました。


    第3学期 始業式

    1月7日(火)11日間の冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から3学期のスタートです。3学期は、自分自身や学級、学年の仲間と取り組んできた学習・生活の様子を振り返り来年度へつなげていく大切な時期です。体調に気をつけ運動や教育活動に取り組んで行きます。引き続き、ご支援・ご協力をお願いします。


    冬休み  

    12月27日(金) 冬休みがスタートしました。令和7年1月6日(月)までの11日間です。天気予報では、今日から寒さが厳しくなるようです。ご体調に気をつけお過ごしください。


    第2学期終業式

    12月26日(木)第2学期の終業式をTEAMSで行いました。2年生と4年生の代表児童が、2学期がんばったこととや3学期の目標を発表しました。各学級でも、2学期の振り返りをしたり、冬休みの生活について確認したり、教室の掃除をしたりしました。2学期も、様々なご協力やご支援をいただきありがとうございました。


    素敵な生け花を届けていただきました

    2学期も、行事や季節に合わせて素敵な生け花を届けていただきました。登校すると、珍しいお花に足を止める子どもたちの姿があります。お心遣いいただきありがとうございました。


    全校 大縄8の字跳び ~第2回記録会~

    12月20日(金)今日の昼休みに、8の字跳びの記録会を行いました。どの学級も、これまで体育や昼休みに練習した成果を発揮しようとみんなで声を掛け合って跳びました。全校で跳べた回数を合計します。記録が楽しみです。


    全校 なかよし遊び

    12月19日(木)昼休みに、6年生の進行のもと縄跳びやドッジボール、いす取りゲームなどなかよし班で楽しく遊びました。終わりに、みんなで6年生にお礼を伝え、班のファイルが5年生に引き継がれました。次回からは、5年生が中心になって、なかよし班を進めていきます。


    5年生 小学校高等学校交流~家庭科の授業~

    12月19日(木)5年生の家庭科の授業に、御嵩町内にある東濃実業高等学校生活デザイン課2年生の皆さんがミシンの使い方を教えに来てくれました。初めてミシンを使用する子どもたちは、布の動かし方や縫い方などを1対1で丁寧に教えてもらい、小物入れを完成させました。


    6年 栄養教室

    12月13日(金)栄養教諭による栄養教室がありました。実験を通して野菜にビタミンが含まれていることを目で見て確かめ、1日に350g以上の野菜をとることが良いことや野菜がたくさん食べられるような調理について学びました。これからの生活に生かしたいと思います。


    御嵩町 笑顔づくり子どもサミット

    12月12日(木)御嵩町内小・中学校から代表児童生徒が集まり、笑顔づくり子どもサミットを行いました。御嵩小学校からは、3名の6年生代表児童が参加しました。先日のひびきあい集会で発表した各学年の笑顔宣言など、1年間の御嵩小学校の活動について堂々と発表しました。分科会では、笑顔づくり宣言をまとめました。


    6年生 中山道ウォーク

    12月9日(月)6年生は、偲歴会の皆様と共に中山道ウォークを行いました。上之郷地区にある中山道のポイントを学びながら歩きました。御嵩町の深い歴史に触れることができました。偲歴会の皆様ありがとうございました。


    3年生 社会科 くらしを守る

    12月6日(金)3年生は、社会科の「事故や事件から暮しを守る」の単元で、警察署の方に来校いただき、仕事についてお話を聞き、装備品、パトロールカーを見せていただきました。警察の人は、事件や事故が起きた時の対応だけでなく、その防止に向けても様々な仕事をしていることを知りました。


    7組 校外学習~世界淡水魚水族館アクア・トトぎふ~

    12月5日(木)7組は、世界淡水魚水族館アクア・トトぎふへ校外学習に行きました。身近な水辺の生き物だけでなく、ふだんは土に隠れているサンショウウオ、カワウソ、ナマズやウナギなどいろいろな魚をみました。アマゾン川のフロアでは、自分の背よりも大きな魚に驚きました。かわいいカピパラも見ました。最後に、ウグイやコイに手から餌をあげる体験もしました。マナーを守って、友達と仲良く活動できました。


    3年生 校外学習 ~サイエンスワールド~

    11月4日(水)3年生は、科学(理科)に関する体験学習のためサイエンスワールド(瑞浪市)へ行きました。サイエンスショーを見たり、科学のふしぎを利用して金魚鉢を作成したりしました。科学に興味をもって楽しんで取り組みました。


    全校 大縄8の字跳び ~第1回記録会~

    11月3日(火)今日の昼休みに、8の字跳びの記録会を行いました。学級ごとにわかれ、3分間で跳べた数を記録します。最後に、全校で集計します。みんなで、「ナイス」や「ドンマイ」と声を掛け合って跳びました。特に、1年生は、縄をよく見て、入るタイミングをはかり、初めての8の字跳びに挑戦です。


    ぞうみみさんの活動 ~ほのぼのタイム~

    12月2日(月)今回は、そうみみさんによるブックトーク(本の紹介)がありました。本好きな子どもが集まり、本のあらすじを聞いたり、挿絵を見たりして、本の興味を広げました


    5年生 社会見学 

    11月28日(木)5年生は、株式会社ジェイテクトギアシステムみたけ工場へ見学に行きました。会社の概要を聞き、実際に工場の中を見学しました。どのような工程でギアができるのか、不良品を出さないための工夫、みんなが協力してつくりあげることの大切さなどを学びました。ワープショップでは、貴社の皆様に丁寧に教えていただきながら、歯車をつかった木の車を作成しました。とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。


    6年生 中山道を知ろう

    11月28日(木)偲歴会の皆様をお迎えし、中山道ウォークの経路で見るポイントや注意点を学びました。来週、実施の予定です。


    3年生 社会科 消防署見学

    11月25日(月)3年生は、社会科の単元「火事からくらしを守る」で、御嵩町内の消防署へ見学に行きました。消防車や救急車の設備を見せていただき、初めて知ることばかりでびっくりしました。署内の見学では、地図を見て出動範囲を知ったり、放送を聞いたりしました。とてもよい学習になりました。ありがとうございました。


    全校 なかよし遊び

    11月25日(月)今日の昼休みは、なかよし班で遊びました。教室と運動場と場所をわけ、6年生の進行のもと、ドッジボールやはじめの一歩、かるた等で遊びを行いました。なかよし班での、活動も回を重ねることで、お互いがより親しくなっています。次回も楽しみです。


    4年生 岐阜の魅力を知る~陶磁器づくり体験~

    4年生は、11月11日、14日、21日と各学級ごとでどんぶり会館(土岐市)へ陶磁器づくり体験に行きました。講師の先生から丁寧な指導をいただき、ろくろに挑戦しました。お茶碗、お皿、湯飲の中から作成するものを2つ選択し、釉薬も自分できめました。今から、焼き上がりが楽しみです。


    御嵩小学校区幼保小学校③

    11月21日(木)今日は、御嵩保育園の年長さんを「あきのおもちゃらんど」へ招待しました。迷路やけんだまなどで一緒に楽しく遊びました。1年生は、お兄さんお姉さんとして手本をみせたり、拍手をしたりして、もりあげました。年長のみなさん、来年度御嵩小学校へ入学してくるのを楽しみに待っています。


    2年生 日本モンキーセンター

    11月20日(水)今日は、2・4組が、先週の13日(水)は、1・3組が校外学習へ行きました。獣医さんから、1日の仕事の流れや内容を聞きました。また、国語で学んだように質問をしっかりして、さるの治療方法や暮らし方などを知りました。園内を見てまわり、間近で観察したり、飼育員さんからのお話も聞きました。お昼には、おいしいお弁当を食べました。


    御嵩小学校区幼保小交流会②

    11月20日(水)昨日に引き続き、今日は、中保育園・上之郷保育園の年長さんを「あきのおもちゃらんど」へ招待しました。園児のみなさんは、カードを持って各コーナーを回り、魚釣りや迷路などをして楽しい時間を過ごしました。カードには、1年生がスタンプをおしたりや絵をかいてあげたりしました。


    6年生 地層見学

    11月19日(火)6年生は理科で「大地のつくり」を学習しています。地域の方の協力をいただき地層見学をさせていただきました。層の厚さを測ったり、土の中を注意深く観察して記録したりしました。


    御嵩小学校区幼保小交流会①

    11月19日(火)御嵩小学校区幼保小交流会を行いました。みたけ幼稚園の年長さんを、1年生がどんぐりやまつぼっくりなどを使って手作りしたおもちゃで遊ぶ「あきのおもちゃらんど」へ招待しました。みんなで、楽しい時間を過ごしました。


    PTA授業参観日

    11月15日(金)授業参観を行い、子どもたちが生き生きと学習している様子を、保護者の皆様、学校運営協議会の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。


    6年生 化石教室

    11月13日(水)岐阜教育会から教育ボランティアの加藤卓先生を講師にお迎えして化石について学びました。実際に、アンモナイトや恐竜の歯、植物の茎、コハク、三葉虫など、化石を近くで見たり、手でさわったり、臭いをかいだりして、過去の地域の環境や生物の様子を知り、これからの学習への興味を深めました。


    2・3年生 みたけの森探索

    11月8日(金) 2・3年生は。みたけの森探索に出かけました。3年生が作成したビンゴカードを持って、植物を見つけたり、説明を聞いたりして、楽しみながら秋の自然に親しみました。


    5年生 宿泊研修

    11月6日(水)、7日(木)5年生は一泊二日で中池自然の家での宿泊研修を行いました。晴天に恵まれ、オリエンテーリング、キャンプファイヤー、野外活動など、どの活動も一人一人が自分の役割を果し、仲間で支えあってやりきることができました。楽しい時間を共有した、よい研修となりました。


    2年生 町たんけん

    11月5日(月)2年生は生活科の「もっとなかよし町たんけん」の学習で校区内のお店や会社を施設を訪問しました。グループに分かれ、お店の人にインタビューをして仕事内容や、そこで働いている人の思いを知りました。


    6年生 修学旅行

    10月31日(木)、11月1日(金)6年生は、京都奈良へ修学旅行に行きました。法隆寺、東大寺、金閣寺などの見学、夜の京都駅のイルミネーション、班別行動での買い物など、予定していた日程をすべて実施することができました。この2日間、仲間と協力して、楽しい思い出をつくりました。保護者の皆様、早朝の見送りから、夕方のお迎えまでご協力いただきありがとうございました。


    4年生 栄養指導

    10月25日(金)栄養教諭の先生を迎えて、三大栄養素(黄・赤・緑)について学習しました。すべての栄養素がとれるような「朝ごはん」になるように、自分ができそうなことを考えました。


    5年生 居住地校交流

    10月24日(木)居住地校交流を行いました。可茂特別支援学校に通っている同級生と一緒に踊ったり、ゲームをしたりしました。とても楽しい時間をみんなで過ごしました。


    3年生 みたけの森探検

    10月22日(火)植物チームと鳥チームに分かれて、みたけの森探検をしました。名人から植物の名前を教えてもらったり、双眼鏡で鳥を見たりして御嵩町の自然の素晴らしさを感じました。来週は、2年生と一緒にみたけの森へ行き、今日学んだことを教えてあげます。


    全校 なかよし遊び

    10月21日(月)昼休みに、屋外と室内と場所をわけ、なかよし班で遊びを行いました。6年生が中心となって、はじめの一歩やどドッジボール、ビンゴやいすとりゲームなど、みんなが一緒に遊べるように計画してくれました。とても楽しい時間となりました。遊びが終わっても、「また遊ぼうね」の声をかけてもらい、下級生は、ますます素敵な笑顔になりました。


    2年生 さつまいもほり

    10月21日(月)秋晴れの中、さつまいもの収穫をしました。掘っていくと、芋がたくさん出てきて、夢中で掘り進めました。大きな芋を袋に入れ大満足です。これまで、畑づくり、苗植え、収穫前の堀り起こしなど、多くのご協力をいただきました地域支援者の皆様ありがとうございました。


    6年生 愚渓寺見学

    10月18日(金)愚渓寺へ見学に行きました。今年度2回目の見学です。寺や石庭の調べ学習の中で疑問に思ったことをお聞きし、それに対してお話をいただきました。学習が深まっています。


    1年生 ぎふワールド・ローズガーデン

    10月18日(金)ぎふワールド・ローズガーデンへ行きました。バラのいい香りがする中、庭を歩いたり、どんぐりを拾って秋を感じたりしました。みんなでおいしいお弁当を食べ、その後は、遊具でおもいき遊びました。とても楽しい1日となりました。


    2年生 町探検 中山道みたけ館

    10月16日(水) 2年生は、生活科の学習として、公共の施設の使い方を学びに、中山道みたけ館へ行きました。図書館の本の借り方を教えてもらい、本を借りました。今後も、利用したいと思います。


    命を守る訓練 自分の命は自分で守る

    10月15日(火)地震を想定した命を守る訓練を、昼休みに行いました。それぞれが昼休みに過ごしていた場所でシェイクアウトし、その後、運動場に避難しました。


    令和6年度 運動会

    10月10日(木)秋晴れの中、『全力・自信・助け合い ~みんなが主役の運動会~』のスローガンの通り、それぞれが力を発揮し、大きなパワーにして、応援や競技に取り組みました。とても素晴らしい運動会となりました。多くのご声援をいただきありがとうございました。


    5年生 稲刈り体験

    10月2日(水)晴天の中、5年生は稲刈り体験を行いました。自分の手で収穫することで、食材を得る労力とその大切さを実感することができました。また、コンバインによる稲刈りも見学させていただきました。ご指導いただいた、青木様とそのご家族様、貴重な体験をありがとうございました。


    4年生 カワゲラウォッチング(可児川)

    10月1日(火)学校近くの可児川でカワゲラウォッチングを行いました。バケツやタモをつかって水生生物を捕獲し観察しました。また、専門の先生から川の環境について学びました。


    学校歯科保健先進校訪問(ブラッシング指導)

    9月19日(木)岐阜県歯科医師会、岐阜県教育委員会から3名の先生方が来校され、歯科保健活動の一つであるブラッシング指導(6年生)を参観されました。今日は、染め出しジェルで、弱点を見付け、自分の歯並びに合ったみがき方をマスターする学習でした。歯や口の健康を自分で守れるように、継続していきます。


    4年生 環境学習(総合的な学習の時間)

    9月6日(金)環境学習として御嵩町役場の方を講師に迎え、御嵩町から出るごみの廃棄量や分別方法などについて学習しました。来週は、郊外学習でごみ処理場へ行きさらに学びを深めます。


    第2学期始業式 

    8月29日(木)2学期がスタートしました。長い夏休みが終わり、学校には子どもたちの笑顔や元気な声が響きました。学級活動では、夏休みの思い出を話したり、夏の作品を見たりしました。また、1学期から引き続いて節目の時に、素敵な生け花を届けていただいています。今日の2学期始業式にも、きれいなお花が子どもたちを迎えてくれました。ありがとうございました。


    第1学期終業式

    7月19日(金)第1学期の終業式を迎えました。4月に新年度がスタートし、毎日の学習はもちろんのこと、校外学習や水泳、歯みがきなど、色々なことに一生懸命取り組みました。今日の始業式では、代表の3年生と6年生の児童が、1学期を振り返り、がんばったことやできたこと、また、2学期に向けての抱負を堂々と発表しました。様々なご支援をいただきありがとうございました。


    ブラッシング指導

    7月11日(木)町の歯科衛生士さんの方々に、ブラッシング指導をしていただきました。染め出しを行い、みがき残しがあるところを確認しポイントみがきを練習しました。6年生は、フロスの使い方も学びました。これからも、歯みがきをしっかりして、自分の歯を大切にしていきます。


    御嵩小校区幼保小交流会

    7月10日(水)御嵩小区幼保小交流会を行いました。1年生の5時間目の授業を参観していただきました。保育園・幼稚園でお世話になった大好きな先生方に、小学生になっても元気で頑張っている姿を見ていただきました。


    5・6年生 幕下力士との交流会

    7月5日(金)3人の力士のみなさんが来校されました。初めて見る力士のみなさんの体の大きや、四股、股割り、取組の実演を間近で見て、力強さを感じました。また、力比べや、ハイタッチ、質問タイムなどで、直接ふれあうことができとても楽しい時間となりました。ありがとうございました。力士のみなさん。これから始まる名古屋場所がんばってください。応援しています。


    5・6年生 SOS教育

    7月3日(水)スクールカウンセラーから、「こころの痛みの気づき方~SOSの出し方~」の話を聞きました。こころの痛みやサイン、対処法、SOSの受け方などについて学び、自分のこころの状態に目を向ける時間となりました。


    なかよし遊び

    6月27日(木)熱中症対策のため、教室内でなかよし班で遊びを行いました。6年生が司会進行を行い、下級生にやさしく声をかけたり、大きな声を出してゲームを盛り上げてくれたりと、素敵な姿がたくさん見られました。みんなで楽しい昼休みを過ごしました。


    6年生 租税教室(社会科)

    6月26日(水)税務署の方を講師に迎え、税金について学習しました。税金が、教育、福祉、防災など様々なとこをで使われていることを知りました。税金について考える大切な機会となりました。ありがとうございました。


    6年生 中山道を知ろう(総合的な学習の時間)

    6月25日(火)偲歴会の皆様をお迎えし、歴史ある中山道についてのお話を聞き、後半は、グループに分かれ質問をしたり資料を見たりして学びを深めることができました。偲歴会の皆様、ありがとうございました。


    3年生 まめなか運動(総合的な学習の時間)

    6月24日(月)「JAめぐみの」の職員の方々に、大豆の種まきについて教えていただきました。2cmほど穴をあけ、種をまき、やさしく土をかぶせました。芽が出てくるのが楽しみです。


    授業参観

    6月20日(木)今年度2回目となるPTA授業参観を行いました。子どもたちが、元気に学習する姿を見ていただきました。学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。ご多用な中、ご来校いただきありがとうございました。


    1・2年生 連れ去り防止訓練

    6月17日(月)連れ去り防止訓練を行いました。防犯ブザーを鳴らすことや、大きな声で助けを呼ぶこと、走って逃げることなど自分の身を守れるよう実践を交えてご指導いただきました。岐阜県警少年課幼児等連れ去り事案未然防止教育班「たんぽぽ」の皆様、ご指導いただきありがとうございました。


    4年生 環境学習(総合的な学習の時間)

    6月14日(金)環境学習として御嵩町役場の企画課、農林課の方を講師に迎え環境問題や町内の森を守る活動について学習しました。お話を聞いて、地球温暖化が進んでいることに驚き、自分たちができる取り組みを考えました。


    本の読み聞かせ(ぞうのみみの皆様)

    6月3日(月) ぞうのみみ(読み聞かせボランティア)の皆様による、本の読み聞かせ(ほのぼのタイム)が昼休みにありました。児童は、お話を夢中になって聞き、文の表現に笑ったり、挿絵を見て想像を膨らませたりと楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


    2年生 さつまいもの苗植え

    6月3日(月)地域の畑の先生3名に来校いただき、さつまいもの苗植えを教えていただきました。竹串で穴をあけ、優しく根の部分を土の中に入れ、土をかぶせました。元気に育つように、水もたっぷりあげました。秋に収穫するのが楽しみです。


    5年生 田植え体験学習(社会科)

    5月28日(水)晴天の中、5年生は地域の田んぼで田植え体験学習を行いました。実際に、手作業で苗を植える貴重な実体験となりました。また、田植え機による田植えの様子も見学させていただきました。ご指導いただきました田んぼの学校の青木様、ありがとうございました。


    畑づくりのご支援ありがとうございました

    5月30日(木)地域の方に学校南側の畑づくりを今年度もしていただきました。耕した後に畝づくりもしていただき、子どもたちは、さつまいもや大豆などを植えることを楽しみにしています。ご支援いただき、本当にありがとうございました。


    リコーダー講習会(3年生)

    5月23日(木)3年生では、音楽でリコーダーの学習が始まります。今日は、東京リコーダー協会から講師を招き、リコーダーを上手に吹くための、姿勢やタンギングのコツを教えていただきました。これからの学習に生かしていきます。ありがとうございました。


    鑑賞教室

    5月21日(火)鑑賞教室を低学年と高学年に分けて実施しました。劇団ポプラによる「シンドバットの大冒険」を主人公になった気分で、演技や歌を楽しみました。


    第1回授業参観・PTA総会・懇談会

    4月19日(金)今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。


    交通安全教室

    4月17日(水)交通安全教室と1年生歩行訓練を行いました。今年度も、警察・可児地区交通安全協会、御嵩町役場の皆様、交通指導員の斉藤様にご指導いただきました。分団旗の使い方、安全確認の仕方や自転車に乗る時のヘルメットの大切さなどを学びました。 ありがとうございました。


    命を守る訓練

    4月12日(金)命を守る訓練を実施しました。新学期になって、新しい学級からの避難経路を確認しました。消防署の方に来校いただき、ご指導をいただきました。


    令和6年度 入学式 

    4月8日(月)午後 新1年生76名を迎え、令和6年度の入学式を行いました。笑顔、元気、なかよしの1年生で楽しい学校生活にしてきたいと思います。


    令和6年度 始業式

    4月8日(月)午前中 令和6年度始業式がありました。学級開きでは、新しい学級の仲間を知ったり、担任の話を聞いたりしました。今年度も、みんなで協力して楽しい学校生活にしましょう。


    令和5年度 卒業証書授与式

    3月25日(月)6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの、校長先生から卒業証書をうけとる姿、心のこもったお別れの言葉、大きな声での合唱と大変感動する卒業式となりました。中学校でも、笑顔でいろいろなことへ挑戦してください。応援しています。御嵩小学校の伝統は、在校生一同が引き継いでいきます。


    遊具(ブランコ)の設置が完了しました

    3月22日(金)ブランコの設置が完了し点検を終え、今日から使用できるようになりました。6年生も卒業する前に新しいブランコで楽しむことができました。これから、みんなで仲良く使用します。ありがとうございました。


    6年生を送る会 ~ありがとう6年生~

     

     

     

     

     

    3月1日(金) 6年生を送る会を行いました。なかよし班で感謝の気持ちを伝え合い、全校で3つの宝物(伝統)を引き継ぎました。6年生のみなさん、今まで本当にありがとう。


    遊具(ブランコ)設置の工事スタート

     

     

     

    3月1日(金) 3月に入りました。今週から運動場西側に新しい遊具の設置工事が始まっています。御嵩町と御嵩小PTAのご支援でブランコが設置されます。楽しみに!


    PTA授業参観

    2月21日(水) 今年度4回目となるPTA授業参観を行いました。子供達が元気よく発表したり、友達と話し合ったりする姿を見ていただきました。学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。雨が降るお足元の大変悪い中、ご来校いただきありがとうございました。


    今日のお花~授業参観・懇談会~

     

     

     

    2月21日(水) 今日は午後から授業参観日です(3・5・6年生は懇談会を予定)。あいにくの雨ですが素敵なお花と華やかな雛段飾りが皆様のご来校をお待ちしています。


    5年生社会科見学 濃飛運輸倉庫へ

     

     

      

      

      

      

    2月9日(金) 5年生は社会科見学で濃飛運輸倉庫を訪問しました。鉄道による運輸の現場を自分の目で確かめることができました。昼食はお弁当の日の取組を実施し、みんなでおいしく食べました。


    朝の読み聞かせ(ぞうのみみの皆様)

     

     

     

     

    2月8日(木) 読み聞かせボランティアのぞうのみみの皆様に、高学年と7組低学年の各学級で読み聞かせをしていただきました。朝の素敵な時間をありがとうございました。


    お弁当の日 4~6年生

     

     

     

     

     

    2月5日(火)・9日(金) PTA健康安全委員会の働きかけで、高学年がお弁当の日を実施しています。5日は、4・6年生が自分で作ったり、手伝ったりしたお弁当を持参しました。5年生は9日の校外学習と兼ねて実施します。


    3年生総合 豆腐作り

     

     

     

     

    2月6日(火) 3年生は、「御嵩の作物を知ろう」というテーマで豆腐作りに挑戦しました(写真は3年3組)。御嵩農家改善グループの豆腐作り名人6名の皆様に教えていただき、真っ白な豆腐ができました。調理室にいい匂いが広がりました。


    雛段飾り&今日のお花 ~春間近~

     

     

      

     

    2月6日(火) 町内有志の方が、児童玄関に見事な雛段飾りを設置してくださいました。今日のお花と共に、子ども達の心豊かな学校生活をご支援いただき、ありがとうございます。


    大縄大会

    1月30日(火)大縄大会を実施しました。昨年末から、20分休みや昼休みを利用して練習してきました。各学級で団結し、声を掛けあってジャンプしました!!


    なかよし遊び(1~6年生の縦割り班活動)

     

     

     

     

    1月29日(月) 昼休みを利用してなかよし遊びを行いました。事前に決めた遊びを、1~6年生の縦割り班で楽しみました。


    入学セミナー ~ようこそ御嵩小へ~

     

     

     

     

    1月26日(金) 来年度新1年生のお子さんと保護者の皆様を対象に、入学セミナーを行いました。保護者の方への説明の間、5年生の児童が、新1年生の子と一緒に現1年生の授業や校舎内を案内しました。優しいお兄さん・お姉さん、先生達で入学の日を楽しみに待ってるよ!


    今日のお花 入学セミナー実施

      

     

    1月26日(金) 本日は入学セミナーを実施します。駐車場は運動場です。東側の校門からお入りください。凍っていた運動場の地面がぬかるんだ状況になっています。履き物等にご注意いただけると幸いです。ご来校をお待ちしています。


    3年生 サイエンスワールドへ

     

     

     

     

    1月19日(金) 3年生は、瑞浪市にあるサイエンスワールドに校外学習に行きました。サイエンスショーやワークショップ(万華鏡・化石レプリカ・金魚鉢づくり)で、理科の楽しさを実体験しました。


    感謝!シルバー人材センター様 修繕

     

     

      

    1月15日(月) 町シルバー人材センター様に、修繕ボランティアをしていただきました。児童玄関前レンガ広場の隣接する給食センター南側にある植え込みの剪定・除草作業と、職員室窓の網戸を張替えていただき、大変きれいになりました。ご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。


    命を守る訓練:自分の命は自分で守る

     

     

     

    1月12日(金) 緊急地震速報の後大きな地震が発生した想定で、命を守る訓練を実施しました。今回は日時を事前に伝えず、掃除時間に行いました。


    今日のお花 ~3学期もお願いします~

     

     

     

    1月9日(火) 13日間の冬休みが終わり登校初日、素敵なお花を届けていただきありがとうございます。久しぶりに元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。


    第3学期始業式

    1月9日(火) 第3学期がスタートしました。3学期は51日間(卒業式・修了式を除いて)です。手洗い、うがいなど健康管理をして、学年のまとめ、次の学年への準備期間として運動や学習活動に取り組んでいきます。


    13日間の冬休み ~よいお年を~

     

     

    12月27日(水) いよいよ13日間の冬休みのスタートです。楽しい冬休みに、そしてよいお年をお迎えください。


    第2学期終業式

    12月26日(火) 第2学期終業式を、感染予防と寒さにも配慮しTEAMSで行いました。代表の2年生・4年生の児童は、2学期を振り返り頑張ったことや、3学期の目標を堂々と発表しました。終業式後は、各クラスでも、2学期できるようになったことを発表しあったり、気持ちよく新しい年が迎えられるように掃除をしたりしました。2学期も、様々なご支援をいただき、ありがとうございました。


    運動場バスケットゴール修繕

     

     

    12月25日(木) 運動場バスケットゴールの支柱やボードの塗装部分が経年劣化してきたため、PTAの遊具修繕会計からご支援をいただき、再塗装を行いました。


    2年生 ダンスを全校に披露

     

     

     

     

    12月22日(金) 2年生は20分休みに、講師の横田博美先生に教えていただいたダンスを全校に披露しました。元気な声が響き、躍動する姿が輝いていました。


    1~3年生 ブラッシング指導

      

     

     

     

     

     

    12月21日(木) 1~3年生は、ブラッシング指導を行いました。今回も4名の町の歯科衛生士様に丁寧に教えていただきました。冬休み中も歯磨きを頑張ります!


    大縄(八の字跳び)中間記録会

     

     

     

      

       

      

    12月19日(火) 体育や休み時間などに学級毎に大縄(八の字跳び)に取り組んでいます。今日の昼休みは中間記録会を行いました。新記録を出そうと、どの学級も頑張りました。


    御嵩町 笑顔づくり子どもサミット

     

     

     

     

    12月14日(木) 御嵩町内6校の小中学校から代表児童・生徒が集まり、笑顔づくり子どもサミットを行いました。笑顔づくりのために取り組んできた御嵩小の取組を3名の6年生代表児童が、具体物を示しながら、原稿を見ることなく堂々と発表しました。分科会では、笑顔づくり宣言をまとめました。


    ブラッシング指導4~6年生・7組

     

     

      

     

    12月14日(木) 4~6年生と7組は、冬休みを前にブラッシング指導を行いました。6年生は今年度3回目になります。4名の町の歯科衛生士様に丁寧に教えていただきました。


    7組 愛知県総合児童センターヘ

     

     

     

     

     

     

    12月8日(金) 7組は、愛知県総合児童センターヘ校外学習に行きました。天気にも恵まれ、全員で目いっぱい学習し楽しみました。これで2学期に予定した各学年の校外学習を、全て予定通り実施することができました。


    今日のお花~2学期も残り3週間~

     

     

    12月6日(水) 2学期も残り3週間を切りました。各学年の校外学習も順調に進めています。初冬の時期を感じるお花、いつも細やかで優しいお心遣いをありがとうございます。


    2年生体育 表現リズム遊び:ダンス

     

     

     

     

    12月5日(火) 2年生は体育の表現リズム遊びで、ダンスに取り組みました。講師の横田先生に、音楽に合わせて楽しくダイナミックな動きを教えていただきました。


    ひびきあい週間~ひびきあい集会

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    11~12月 ひびきあい活動として挨拶運動とよさ見つけ活動(スマイルの花)を行い、12月1日にはその取組をTeamsを活用したひびきあい集会で全校で共有し、人権について考えを深めました。朝の挨拶には、隣接する向陽中の生徒の皆さんが、毎朝多くかけつけて下さり、明るく元気な1日のスタートを切ることができました。ご出席いただきました人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。


    2年生 日本モンキーセンターへ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    12月4日(月) 2年生は校外学習で日本モンキーセンターへ行きました。天気も良く、みんなで楽しく一日学びました。


    4年生木曽三川公園・歴史民俗資料館へ

     

     

     

     

     

     

     

    11月30日(木) 4年生は、木曽三川公園と海津市歴史民族資料館へ社会科見学に行きました。岐阜県に流れる大きな3つの河川などを見て、低い土地で暮らす人々の努力と工夫を学びました。


    令和5年度 御嵩町学力向上推進事業 向陽中学校区小中拡大交流会

    11月29日(水) 「主体的・協動的に学ぶ児童の育成~ICT機器を活用した指導法の構築~」をテーマに拡大交流会を開催しました。教育委員会、学校運営協議会、幼稚園、保育園、小・中学校、高等学校など多数の方に、ご出席をいただき算数の授業を参観していただきました。分科会のグループ討議では、ICTの活用、協動的な学びについて、活発な意見交換がありました。


携帯用アドレス

御嵩小ニュースは

携帯でも見られます。

御嵩小ニュース(月別)
リンク

 

 

 

 

 

Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project
Theme Designed by OCEAN-NET