今週1、2年生では、動物病院の先生や可茂保健所の方をゲストにお招きして、「命の授業」が行われました。1年生では、みんなが大好きな動物には、人間よりもすごいところがいっぱいあること。動物も人間も同じ命があることなどを学習しました。2年生では、動物も私たちも命は一つであること。もしも動物を飼うときには、責任をもって動物の命を大切に扱うことなど学習しました。みんなが真剣に話を聞き、心に響く授業でした。
【1年生】



【2年生】






1月19日(火)5,6年生は委員会活動がありました。新型コロナの影響で委員会が開かれる回数が少なくなりました。しかし、そんな中でも御嵩小みんなの「笑顔いっぱい、元気いっぱい」をめざし、5、6年生が協力し合って話し合いを進め、積極的に活動しています。1年のしめくくりの3学期、高学年のリードが大切になりますね。みんなで知恵を出し合って御嵩小をより良くしていきましょう。


ほのぼのタイムでは、地域ボランティア「ぞうのみみ」さんが、給食時間に放送で本の読み聞かせを行っています。今日1月18日(月)は、「十二支の始まり」という本を読んでもらいました。1年生教室では、マナーを守って給食を食べながら、とっても静かにお話を聞くことができていました。お話を聞いて十二支に出てくる生き物、順番に言るようになりましたか?



1月15日(金)、第3回命を守る訓練が行われました。今回の想定は、掃除時間中の地震発生でした。これまでのシェイクアウト訓練の成果がよく表れていて、放送を静かに聞いて、さっとダンゴムシの形に。運動場への移動も静かに落ち着いて行動できました。全校みんなが集まる時は、「おしゃべりなし」が当たり前にできる御嵩小の子どもたちです。


今週(1月5日~)は、各学年で書き初め会が行われました。6年生の言葉は「伝統を守る」。静かな雰囲気を保ちながら、文字の大きさに気をつけて、全集中で筆を進めていくことができました。今度1月20日(水)に書き初め展があります。各学年の廊下に素敵な作品が展示されます。どうぞお楽しみに!

先日、学校医、学校歯科医の先生方をお招きして、第2回学校保健安全委員会が開催されました。その中で家庭でのメディアの利用について話題になりました。ゲームやスマホなどのメディアについてご家庭で約束事は決められていますか? 幼い頃からの指導がとても大切になります。冬休みには、お子さんのメディア利用を十分に気にかけてください。