ログイン
メインメニュー
ホーム
お知らせ
行事予定
御嵩小ニュース
学校だより
リンク
手をつなぐ育成会
御嵩小の教育
御嵩小学校の概要
学校の規模・実態
学校の歴史
校歌
校章
歯と健康
アクセス
Q&A
学校経営の全体構想
学校経営の方針
願う子どもの姿
具現の場
学校評価
新型コロナウイルス関連
学校からのお知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学校安全について
いじめ防止対策基本方針
非常災害時等による児童引渡しの方法
警報時の登下校(H30.7.4 改訂)
巨大地震時の対応(R3.2.19改訂)
不審者に対する心構え
インフルエンザ対策
熱中症事故・落雷事故防止について
学校運営協議会
議事録
学校運営協議会会則
PTA活動について
PTAスローガン
PTA活動紹介
歯と健康の取組
トップ
>
学校安全について
> 不審者に対する心構え
「5つのやくそく」まもろうね!
① ひとりであそびません
みんなできめられたみちをとおります
かならずグループであそびます
くらくなるまえにおうちにかえります
人のいないところではあそびません
② しらない人についていきません
しらないひとにみちをきかれたり、「おうちまでつれていってあげる」といわれても、ぜったいについていきません。
しらない人に「くるまにのらないか」とさそわれても、ぜったいにくるまにのりません。
③ だれとどこであそぶかはなします
かぞくにいきさきとかえるじかんをはなしてからでかけます。
いっしょにあそぶともだちのことを、ちゃんとはなします。
おとうさん、おかあさんにいちにちのできごとをはなします。
④ おおきなこえでさけびます
へんな人がちかづいてきたら、おおきなこえでさけびます。
⑤ ちかくの人にたすけをもとめます
ちかくにいる人におおごえでさけんで、たすけをもとめます。
「子ども110番の家」とは?
子どもが不安を感じて、通学路周辺の民家、コンビニ、ガソリンスタンド、理容店などに駆け込んできた時、児童を保護し、警察、学校、家庭等へ連絡しても
らう制度のことです。
子どもの犯罪被害の未然防止を図っています。
この記事の1行目に飛ぶ
巨大地震時の対応(R3.2.19改訂)
学校安全について
インフルエンザ対策
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006
XOOPS Cube Project
Theme Designed by
OCEAN-NET