

3月15日(月)に「御嵩小 伝統の引き継ぎ式」の様子が、校内テレビで全校放送されました。「元気なあいさつ」「健康な歯」「楽しい仲良し班」の3つの伝統を5年生が受け継いで、御嵩小のリーダーとなっていきます。現在、5,6年生は一緒になって毎朝、「あいさつ運動」を広めています。とっても頼もしい5、6年生の姿ですね。


今週から来週にかけて、昼休みの時間に、通級指導教室に通っている人たちの「言語、かがやき教室閉級式」が行われています。3月12日(金)は、低学年の人たちの閉級式でした。一人一人名前を呼ばれると、きちんと返事をして、校長先生から修了証をいただく時には、「ありがとうございます。」と一言添えることができました。みんな自信にあふれていて、とっても立派な姿でしたよ。



3月10日(水)に、6年生を送る会が開かれました。5年生による司会進行で、6年生は、各学年からのお手紙やプレゼント、そして温かいお礼の言葉をいただきました。いただいたお手紙などを、優しい笑顔で読んでいる6年生のお兄さん、お姉さんの様子がとっても印象的でした。今まで御嵩小のリーダーとして活躍してくれてありがとうございました。



3月5日(金)の給食は、御嵩小6年生の希望献立。題して「ナマステ!インディア&給食会のキングハンバーグ 夢のコラボレーション給食」6年生が自分たちで考えた献立を、全校みんなで楽しくいただきました。ハンバーグの中からとろ~り出てきたチーズ。ナンにちょっぴりスパイスのきいたキーマカレーを付けて楽しみながらの食事。デザートはみんな大好きなプリン。とっても楽しくおいしい給食でした。6年生のみなさん、素敵な献立を考えてくれてありがとうございました。



もうすぐ3月ですね。今年もたくさんの地域の方にご協力いただき、児童玄関には「ひな人形」が豪華に飾られています。今年はさらに、福寄せ雛実行委員会の方にもご参加くださり、マスクを着けた「福寄せ雛」が登場です。そんなおひな様を見て子どもたちは、学校でもコロナ感染防止の意識を高めています。ご準備くださった地域の皆様、御嵩小に元気とユーモアを与えてくださって本当にありがとうございます。


7の1Bさんでは、3月の和太鼓演奏の発表に向けて一生懸命に練習に励んでいます。太鼓の音だけでなく、動きも合わせながら、みんなで息を合わせようと何度も何度も繰り返し練習。集中力もかなり付いてきていますね。3月の発表会がとっても楽しみです。


2月17日(水)に、町の交通安全指導員の方に来ていただき、新しい分団班長、副班長に分団旗の指導が行われました。安全な登下校ができるように、横断歩道や交差点で分団旗をどのように使うか練習しました。高学年として責任ある仕事がスタートします。保護者の方、地域の方も安全な登下校ができるように子どもたちの見守りや安全指導をよろしくお願いします。