活動の重点Ⅱ
「ぬくもりのある家庭で基本的な生活習慣を身につけさせよう」
家族が一体感を持って子育てに努め、温もりのある家庭をつくり、基本的な生活習慣を身につけさせるよう実践する。
【各委員会の活動】
○本部役員会
- 一家庭一実践としての「親子ふれあいカード」の実践
- 親子ふれあい活動
![]() |
|
![]() |
新一年生の保護者には、本部役員が4月当初の学級懇談会を生かして
一家庭一実践の説明を行い、理解を得るようにしています。
|
![]() |
一家庭一実践は親子ふれあいカードに実践項目や実践後の感想を記入をしています。2学期の懇談会では、一家庭一実践について交流を図っています。
|
○健康安全委員会
- 歯と口の健康啓発活動
- 歯磨きカレンダーの実施
- 歯と口の健康に関わる標語づくり
- ふれあいだよりの発行
○学習委員会
活動テーマ:基本的な生活習慣を身に付けさせるために、保護者としての自覚を高める。
- 家庭教育学級、子育てサロン
- 読書活動の推進、「家読」の実施
![]() |
今年は「国民読書年」です。学校では、読書を充実させようと、楽しい図書室作りにがんばっています。
学習委員会では、それを受け、読書を通して、温もりのある家庭や、基本的な生活習慣を身につけさせたいと考えました
|
![]() |
第1回目の庭学級開級式では、校長先生による読書のよさについての話をしていただきました。子供たちに読ませたい本を何冊か紹介していただきました。その中の1冊「100万回生きたねこ」の読み聞かせがありました。読んだことがある本ですが、聞かせてもらうことで、本の感動がより伝わってきました。 |
![]() |
2回目では、生涯学習課員の須田昌子様に家読に関する講演をしていただきました。その講演の中で、保護者が実際に「ともだちや」の本の読み聞かせの練習をしました。練習の成果の発表会も行いました。読み聞かせは、その保護者の持ち味で気楽に読めばよいことを学ぶことができました。 |
![]() |
その成果もあり、6月に行った、家族読書週間では、親子で有意義な家読が行われました。次は保護者の感想です。絵本は子ども向けだと思っていましたが、久しぶりに本を出して読んでみると子どもも私もすぐに引き込まれ、懐かしく読むことができました。とてもいいスキンシップになりました。 |
○広報委員会
活動のテーマ : 各家庭での実践や学校行事の紹介などを通して家庭の教育力の向上を図る。
- PTA広報「みたけ富士」の発行
- 心通う温もりのある家庭づくりの特集を掲載
![]() |
広報委員会では、学校や各委員会の取り組みを広報しにして紹介して、PTA活動にご理解とご協力を願っています。
|
![]() |
御嵩小の会報は、平成6年度岐阜県PTA広報紙コンクールで見事優秀賞に選ばれました。それ以来、全体の編集やレイアウトを工夫し、学校行事等の紹介だけではなく、PTA活動に役立つ内容や地域社会との連携がうかがえる内容等を含め、アイディアのある企画をしています。特に、御嵩小の財産ともいえる歯科保健活動のほか健康安全活動や環境整備活動を載せるようにしています。
|
○地区委員会
活動のテーマ : 親子で汗を流すことを通して、地域の活動や奉仕活動への関心を高める
- 資源回収
- 親子登下校
6月の第1日曜日には学級委員会が主催による親子ふれあい参観日を行っています。通常より30分始業を遅らせての親子登校、親子下校都市、子ども達の通学の様子をはじめ、通学路の様子や通学途中の「こども110番の家」の所在を知ることを目的としています。
○学級委員会
活動のテーマ : 担任・主任と連携し学級・学年懇談会へ積極的参加を呼びかける
-
学校行事やPTA研究大会への積極的参加
![]() 健康で安全な生活・環境づくり(重点Ⅰ) |
![]() PTA活動について |
![]() 歯と健康の取組 |